まことの善をしてこそ

仏教では、雑毒の善を問題にして、雑毒の善では、浄土に往生することはできないと教えられる。
ここで、雑毒の善とは何か?と言えば、毒とは煩悩のことであり、煩悩の混じった善を雑毒の善と言われる。つまり、善とは心から相手の幸せを念じてやらなければならないのに、心の中では自分のことしか考えない。善をしない相手を責める心で善を勧めたり、他人から認められたい、評価されたいと思って善をしているとか。これだけ善をすれば、相手から色々してもらえるだろうと見返りを期待する心で善をすることを雑毒の善と言う。
世の中では、雑毒の善も善は善だから、やった方が善因善果で善い結果がやってくるのだから、やるべきだという人がいるが、仏教では、雑毒の善も善だとは教えられない。
じゃあ、やらない方がいいのかと言えばそうでもない。仏教では、自分の心が不純であると気付けば気づくほど、自分の不純な心を懺悔して、純粋な心でやらなければならないのである。
そうしなければ、自分の本当の姿は知らされることはない。
親鸞聖人が自分は悪しかできないと仰ったのは、心からまことの善をしようとされたからであり、雑毒の善でも善は善だからやってもいいんだと虚仮雑毒の自分を許していたならば、悪しかできない自分を知らされることはなかったと思います。
心を込めて、相手の幸せを念じて接する。
その心が純粋なものでありたいと思ってやり続けることが仏教の善であり、自分の心が知らされ、不純一杯だと知らされるほど、これではいけないと純粋な心で善をしてゆかなければ、私たちは浄土に往生することはできないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました