お片づけのポイント

こんにちは上田です。
読んでくださり有難うございます。
ある人から教えてもらった内容で心に残ったところが
あるので紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<56>「お片づけ」のポイント
      ~やってみせ、言って聞かせて、させてみて~
                           明橋 大二
 しつけの中でも、お片づけをどうやって習慣づけるかは、どんな親御さんも
悩んでいることだと思います。中には、お父さんまで片づけない、そんな中
で、散らかり放題の我が家に、爆発寸前のお母さんも少なくないと思います。
 それほど、なかなか難しいことだし、時間のかかることなのですが、今日
は、そのお片づけについて、基本的なことをまとめておきたいと思います。
 まず、小学校低学年までの子どもは、片づけの必要性も分からないし、片づ
いて気持ちがいい、という気持ちも育っていません。ですから、そういう子ど
もに、ただ片づけなさいとどなっていても、あまり効果はないのです。片づけ
ると気持ちいい、という感覚を育てながら、少しずつ習慣づけていくことが大
切です。
 まず、大切なのは、環境を整えること。
 今の家は、往々にしておもちゃが多すぎます。でも子どもは、おもちゃ箱を
いちいち全部ひっくり返して出さないと気がすみません。ですから、子どもと
相談して、よく使うおもちゃをおもちゃ箱に入れて、あまり使わないおもちゃ
は、段ボールなどに入れて、押し入れの奥にしまいます。そこでおもちゃの数
をまず減らすことが大切です(と言っても、遊びにはある程度の豊かさも必要
なので、片づけを意識するあまり、制限しすぎるのも考えものですが)。
 次に、子どもが片づけやすいおもちゃ箱や戸棚を用意すること。あまり細か
いと難しくなるので、おおまかに分別できる程度で構いません。
 そして、おもちゃを広げる場所を決める。自分の部屋なら部屋。それ以外に
は広げないように約束する。
 そして、お片づけの時間を決める。1日1回が限度でしょうから、夕御飯前
に片づける、という約束でもいいと思います。
 そして、いよいよ片づけです。
 まずは、親がやってみせます。ぬいぐるみはここ、絵本はここ、ゲームは、
ここ、というふうに、要領を示しながらやっていきます。
 そのうち、子どもも関心を示してきたら、子どもにも役割を与えて、「じゃ
あ、○○ちゃんは、ぬいぐるみを片づけてね」と伝える。そして、やってくれ
たら、「ありがとう」と伝える。
 そして、片づいたら、一緒に部屋を眺めて、「きれいになったね」「きれい
だと気持ちがいいね」と一緒に気持ちよさを味わう。
 そういうことを繰り返しながら、子どもに少しずつ役割を与えていくことが
大切だと言われています。
 大切なのは、当分は親が一緒にやる、ということと、子どもに役割を与え
て、やったら「ありがとう」と褒めて、やる気を育てていく、というところで
す。
 ついつい、私たちは、子どもに、「片づけなさい!」と言葉で指示するだけ
で、どのように片づけていくかを教えていません。そして、片づけなかった
ら、今度はどなりながら、お母さんだけで、片づける。それを子どもはびくび
くしながら(!)見ている、そのように、親がまったく一緒にしないか、全部
やってしまうかの両極端になっているように思います。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」
 先日、新潟県長岡市で、山本五十六記念館を訪れた時に、パンフレットに書
いてあった言葉です。山本五十六が折にふれて語っていた、人材育成の名言と
言われているのですが、子育てでも、社員の育成でも、人を育てる時に大切な
ことは、やはり同じなのだなぁと感じます。
 でも、そんなに冷静に接することができる時だけではないと思います。キレ
まくってしまいそうな時には、「片づけしなくても、とりあえず、死ぬことは
ないわ」と開き直って、明日に回しましょう。
 小さな子どものいる家で、きちんと整理整頓されている家はまずありませ
ん。子どもも毎日それなりに成長しています。今できないことでも、来年はで
きるようになるかもしれません。少し肩の力を抜きながら、ぼちぼちやってい
きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました